かざぐるまって どんなところ?
相談支援事業所かざぐるま では、
県と市からの指定を受け、「地域相談支援」と「計画相談支援」を行っています。
※かざぐるまの利用に関する「重要事項説明書」について、
地域相談支援は こちら(地域)を、計画相談支援は こちら(計画)をご覧ください。
地域活動支援センターかざぐるま では、
心の病気を持ち、地域で生活している方の暮らしを支えていくことを目指しています。
かざぐるまの今月の予定をお知らせします。
かざぐるま行事の様子
11月25日(土)に 職員企画「手作りしおり」を開催しました。
画用紙、セロファン、白の折り紙、リボンを材料に、
色々な形の型抜き、スティックのり、ハサミ、穴あけパンチを使い、本に挟む「しおり」を作りました。
(1)長方形に切った画用紙を縦半分に折り、上部にリボンを通す穴をパンチで開ける。
(2)半分に折った状態のまま、好きな形の型抜きを選び、好きな位置に型を取る。
(3)画用紙を開き、片側の型の穴を覆うように、折り紙またはセロファンをのりで貼る。
(4)もう片側全面にのりを塗り、折り紙またはセロファンを閉じ込むようにピッタリくっつける。
(5)最初に開けた穴にリボンを通せば完成。
作った「しおり」は大小の2枚。
小は簡単に、(2)で出来た型の穴を白の折り紙1枚で一度に覆い、
大は少し難易度を上げて、小さくカットしたセロファンを型の穴1つ1つに貼りました。
用意したセロファンは赤(ピンク)、黄、青、緑の4色で、
どの型をいくつ取るか、どこに何色を配色するか等は個々のセンスにお任せ。
型の穴からセロファンが透けた時、ステンドグラス風に見えるよう、画用紙は黒を使いました。
出来上がったオリジナルの「しおり」が下段・右の写真。どれも綺麗ですね☆
グッと体重を乗せなければ、穴が開いた時のガチャン!という音がしない手強い型抜きもありましたが、
各1つずつしかない型抜きを皆で譲り合いながら使用。穏やかで優しい時間が流れる創作活動になりました。

12月2日(土)に ゲーム大会「トランプ&UNO」を開催しました。
椅子取りゲームの一種「フルーツバスケット」をアレンジした「何でもバスケット」を行う予定でしたが、
最低でも6人が必要なゲームに対し、集まったのはわずか3人。
職員を加えても6人にはならなかったため、急遽内容を「トランプ」と「UNO」に変更しました。
トランプではまず「大富豪」を実施。
ナイトケアでもよくやっているというメンバーは、勝つための方法を熟知しているようで、
頭の中で展開が予想できているのか、カードを選ぶのもそれを出すのも速く、あっさり勝利。
職員も加わって戦いましたが、全く歯が立ちませんでした。
次に行ったのが「神経衰弱」。
簡単そうに見えて、次々にめくられるカードの位置を正しく記憶しておくのは案外難しく、
「これだ!」と思い勢いよくめくるもハズレ…の場面が多々。思わず笑ってしまいました。
最後に「UNO」も一戦。
やったことがない人もいたため、記号カード(スキップ、リバース、ドロー4等)の意味や
ゲームの進め方を確認した上で、経験者が「○○が出せるよ」と手助けしつつ、ゆっくり進めました。
「何でもバスケット」が出来なかったのは残念でしたが、カードを手に畳に座り、
お喋りも交えながらのんびりゲームを楽しむ午後のひと時は、良い気分転換になりました。

かざぐるま菜園の様子
「かざぐるま」の景観を彩る花たちが秋冬バージョンに様変わり☆
登場したのは「パンジー」「カレンデュラ(=キンセンカ)」「ラベンダー」
「ストック」「ビオラ」「ヘリクリサム」「ロータス・ブリムストーン」の7種です。
プランターに入れる鉢底石は、春夏に使ったものを洗って乾燥させて再利用。
土も事前にふるいにかけ、黒いビニール袋に入れて1週間ほど天日干し。
太陽光による熱処理を終えてから、再生材と混ぜて使いました。
苗をポットから出す際、力加減を誤りポキッと折れてしまった花が1種ありましたが、
よく見ると葉の隙間に沢山の蕾が♪♪
これからのお世話で綺麗に咲いてくれることを楽しみにしています。
「かざぐるま」にお立ち寄りの際は、花たちの可愛い見た目と良い香りに癒されてくださいね。
活動内容
カルチャースクール | 当事者の方や地域の方、どなたでもご利用いただけます。 ・手芸: 毎月2回、月曜日の10:00より開催 【内容】 2時間程度で出来る小物を楽しく作っています。 ※1回の利用料は300円です。 ・太極拳: 毎月第2、第4金曜日の10:00より開催 【内容】 本格的な太極拳レッスンが受けられます。講師の先生がゆっくりとわかりやすく教えてくださるので、初めての方でも安心です。 ※1回の利用料は300円です。お得な回数券(12回分で3,000円)もご用意しています。 |
---|---|
行事 | かざぐるまに登録している方と職員が協力し、茶話会、ゲーム大会、職員企画、地域清掃、季節の行事、イベント(コンサート)など、様々な余暇活動を行っています。 日程は決まり次第、館内ホワイトボードに掲示し、ホームページにも掲載。 途中参加や見学のみの参加もOKです。お気軽にお越しください。 |
ひきこもり相談 | 学校やアルバイト、仕事といった外との交流を避け、長期にわたって家庭にとどまり続けている方やそのご家族の相談に応じます。 公認心理士が個別にお話を伺い、必要であれば専門の機関に繋いでいきます。 相談は無料で、ご家族のみの相談でも構いません。 「完全予約制」ですが、その日程については相談者様と公認心理士の間で調整して頂きます。 公認心理士に繋ぐ窓口は「かざぐるま」になっていますので、 お問い合わせ・相談をご希望の方は かざぐるま(0575-21-5566) までご連絡下さい。 |
家族の集い | 令和5年3月の開催をもって終了しました。 |